作品をつくるにあたっての自分の状態は?

ご訪問、ありがとうございます。

作品には自分がイヤでも出る…とわかっているだけに

ちょっと疑問に思っていたことがありました。

そのことについて書いてみますね。

*****

いつぞやから作品を描く前は

集中できるよう、雑念を払ってから

自分の心の状態を落ち着けてから…

そう思うようになりました。

自分なりのルーティンを作りやってましたが

私生活でわりとショックなことがあり、

それに伴う実務などで翻弄されつつも

描ける時は描くことにしていたのです。

ただ、日常的に気がかりなことがある状態なので

「こんな状態で描いてもいいんだろうか?」という

疑問が出てきたんです。

作品には自分で意識できないけど

その時の状態がうっすら作品に込められてしまうのではないかと

思っていたからなんですね。

目には見えないけど、感じるものといいますか。

作品の題材とは関係なく、漏れてくる感情のような

感覚のようなものが伝わってしまうのではないかと。

一応、自作で見る人をほっとさせたい、みたいな気持ちは持っているので

ネガティブなものが伝わってしまうのはよくないだろう、と考えたわけです。

 

*****

で、しばらくアクリル作業から離れていたのですが。

そうこうするうちに、『描きたいな』という気持ちが出てきたのです。

その時に、「自分は創作する時はこの気持ちだけで描いてるな」と

いうことに気付いたのです。

投稿していた時も、

エブリスタさんに上げてある小説や漫画もどきも、

描きたい!』ってだけで

さほどこねくり回すことなく、

ほぼ勢いと気持ちだけで描きあげていました。

…もしかして、作品を創る原動力って

これだけでいいのかもしれない…。

 

*****

ネガティブとか、浄化するとか。

そういう言葉が増えていると思いますが

多くの人は『それを持っていてはいけない』みたいな

感覚で聞いているんじゃないでしょうか。

実際、私もそうでした。

特に反応してしまう分野みたいなのは

その人それぞれで違うとは思うけどね。

で、ちょっとご相談した方に言われたんですが

ネガティブもただのエネルギー。

それが悪いとかいいとか、そういうことじゃない」と。

あ、そりゃ、そうだなと目から鱗な気分でした。

頭ではわかっているけど、何かとネガティブは

悪者扱いされてますから…

違うよ、と言われないと忘れてしまうらしい(;^_^A

よくよく考えていくと

感動する作品って必ずネガティブな部分もあるし、

そこが良かったりするじゃないですか。

あと、画家だとムンク!

精神疾患を持ちつつも絵画を描いて…

いわゆるネガティブな部分を表現して

後世に作品が残っているしね。

自分の作品の核部分を見ると

結構ネガティブな部分を表現したいのもあったりするし。

…んん?案外、作品創りにはネガティブな部分が

必要なのかもしれない…

 

*****

昨今、よく見るフレーズが

「見た人の癒しになれば」

「ほっと出来るような」…とかね。

作者側の希望が描かれて作品があがってたりしますよね。

確かに、私もそう思います。

なにか、その人に変化が起きてくれたら

創作作品を創った甲斐があったというものです。

…ただ、これもやけにポジティブ寄り、癒し寄りじゃないですか。

なんか、…うそくさ…(;^_^A

とある日から感じるようになりました。

(個人的な意見ですからー。お間違えのないように!

もうちょっとオブラートにくるめる文才があればよかったんですが

どうやらないらしい(笑))

考えてみたら、興味ない場合は『無反応』なんですよ。

だからポジティブでも、ネガティブでもなんらかの反応をするってことは

『興味あり』になるわけで、

作品としてはある意味成功しているのでは…。

 

*****

などを加味して。

自分のいまいちな現状のままで

作品を描くことを考えてみる。

 

…私の場合、その心情をそのまま絵にはしないんだし、

そういう気持ちを抱えたままでも

別にそれはそれでいいんじゃないのか?

『その時』のリアルタイムな心情が含まれた

ある意味レアな作品(原画)といえなくもない…。

 

酸いも甘いも、ネガティブもポジティブも。

なーんかごったまぜに抱え込んでいるのが

我々ヒト科の生物ですもん。

その人の生身の部分が垣間見えた方が

魅力的ではあるよね。

 

今ではそんな結論になっております。

 

 

 

お読みくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.